青梅もぎ取り体験

5月18日にホームページを更新しました

梅の種類  白加賀、梅郷、加賀地蔵と小梅
  小梅は、梅の授粉用に栽培しておりますので、ご希望の方はお
  申出ください。(授粉用なので数量は、数に限りがあります。)
 うめの収穫は、手でもぎるので軍手があると良いです。

令和7年5月12日撮影
上の写真の4月30日よりも先週よりも大きくなってきました。

令和7年5月12日撮影
5月12日の梅畑の様子です。
木を低く剪定しておりますので、手で梅が収穫できます。
消防署から走行の場合の梅畑の様子です。
消防署の下り坂を過ぎて、手前の池のようなレンコン畑の先が、当園の梅畑です。

令和7年3月17日撮影
梅の花が咲き、ほんのり梅の花の香りがします。
当園では、白一色の花ですが、1輪づつの花を見るときれいに見えます。

令和7年3月17日撮影
梅の花が満開に咲きました。
畑一面に梅の花が咲き、きれいになりました。

トップページ

開 園 期 間  
令和7年5月31日、6月1日、7日、8日を予定しております。
開園時期については、4月30日、5月12日と18日の下の写真でご案内しましたが、今年は梅の花の開花が1週間程度遅れた関係で、5月18日に確認したところ、思ったより梅の実が育っていなかったので、当初の5月24日開園予定を1週間遅らせて頂き、5月31日から開園とさせて頂きます。

5月28日頃には、再度HPにてご案内致します。

青梅もぎ取り体験の
場所は、ぶどう狩り、栗拾いの場所とは違いますので、当園ホームページの地図のページでご確認下さい。
消防署近くの、赤字の
「青梅狩り」の場所になります。

駐車場の都合により、当園の農園携帯に電話にて予約をお願い致します。
 

入園料  無料
持ち帰り料金  ( 1s単位 )
今年のスーパーの小売価格と同等の値段を考えております。

 ぶどう狩り
梅の用途 
 梅酒、梅シロップ、梅ジャム、梅干し など
令和7年4月30日撮影
梅の実の隣に、500円玉をつけて撮影しました。
これから育っていくのが楽しみです。
令和7年5月12日撮影
上の写真よりも大きな梅の実を見つけましたが、もう少し大きくなってほしいところです。

令和7年4月30日撮影
梅の実が育ってきました。
雨と温かさで、梅の実が育ち、5月24日に青梅もぎ取り体験ができることを期待して、生育を見守っていきます。

栗拾い

令和7年5月18日撮影
手が届くところの枝を撮影しました。
低い位置の枝にも梅がなっていますので、手で梅をもぎれます。
手でもぎるので、軍手があると良いでしょう。

令和7年5月18日撮影
500円玉と比較しました。もう少し大きくな育ってほしいところです。
開園まで、約2週間ありますので、大きくなってくれると思います。

お寺(卍)から走行の場合の梅畑の様子です。
お寺から走行し、下り坂を過ぎて、右のフェンスの先が、当園の梅畑です。

さつまいも堀り

令和7年5月12日撮影
この枝ように梅がなっているところは、簡単に手で、梅が収穫できます。
当園では、花が満開の時に雪が降りましたので、例年よりも梅の実のなりが悪く、梅の実が少ない枝もあります。、

地図