開園日 令和7年9月6日(土)から10月19日(日)
。
栗拾いは10月19日に終了致しました。
ご来園ありがとうございました。
令和8年のご来園をお待ちしております。
普通サイズの栗は、栗ご飯等にご利用ください。栗ご飯には、大きめの
栗を使うと粒を分割しますが、普通サイズの栗ですと1粒で食べられます
ので、栗ご飯で栗を食べた感じが増します。
当園は、第一園と第二園があります。(地図のページで確認下さい)
当園では、栗拾いをするのに、カゴとトングをご用意しております。
栗の状況は、当果樹園のホームページにてご案内します。
令和7年10月20日 ホームページを更新致しました。
当園ではホームページを毎週更新しております。
栗 拾 い
7年10月8日 撮影 第一園の様子です。
10月11日にはたくさんの栗が落ちました。
第一園は閉園致しました。
左足を地面に落とすと栗が出てきます。
両側の栗ができなかったので、1粒の栗が出てきました。 これを栗ばさみで取って下さい。
イガに1粒しは入っていないものは、栗の両側が丸みをおびています。
丸みを帯びた栗の両側が、栗の実に成長しなかったので、1粒栗になりました。
他に栗には、2粒栗、3粒栗があります。それぞれ栗の形が違います。栗拾いの時に確認下さい。
| 大 人 |
500円 |
| 小 人 |
400円 |
| 園 児 |
300円 |
栗の種類 丹沢・大峰・国見・紫峰・筑波・石鎚 の品種があります。
栗は1本の木で、2〜3週間かけて栗が熟して落ちます。
開園時期により、落ちている栗の種類が違います・
場所 当園 第一園・第二園と栗拾いを楽しんで頂けます。
7年10月15日撮影 第二園の様子です。
第二園は、終了致しました。
このところ朝晩が寒いくらいの気温になってきて、一気に栗が熟してきました。
まだ少し青いイガですが、このところの気温で、今週末には熟して栗が落ちるでしょう。
すごく大きな木になっているイガを見つけましたので、500円玉を乗せてみました。
7年10月15日撮影 第二園の様子です
第二園は、終了致しました。
熟した栗がたくさん落ちました。
イガで落ちている栗は、右のイガのようにイガの口が下に向いている場合がありますので、イガをひっくり返してみて下さい。
大きめの栗のイガがありましたので、500円玉を乗せてみました.
当園では6000坪の面積ですので、自然を満喫しながら栗拾いを楽しんで頂けます。
栗にはモラルビタミンといわれるビタミンB1や、歯や軟骨・結合組織を強化するビタミンC が多く含まれています。ゆでて良し、煮ても良しのおいしい栗を味わって下さい。
当園にて、栗のレシピをご用意しておりますので参考にしてみてはいかがですか。
7年10月15日撮影 第二園の様子です。
第二園は、終了致しました。
こちらも粒で落ちた栗が多いです。
中央の下の栗の粒の上に、500円玉を乗せてみました.
7年10月15日撮影 第二園の様子です。
第二園は、終了致しました。
イガと粒で落ちている栗がたくさんあります。
写真のようなツヤのある栗を拾って下さい。
7年10月15日 撮影 第二園の様子です。
第二園は、終了致しました。
栗がドンドン熟しました。右の栗は今週末には、熟して落ちます。
左の栗のイガは、イガが開いて木に残っていますので、栗の粒は熟して畑に粒で落ちました。
熟した粒の栗を拾って下さい。
次にイガの左半分を左足で踏みます。
このとき右足はイガを踏んだままです。
7年10月15日撮影 第二園の様子です。
第二園は、終了致しました。
こちらは、イガがなく栗の粒だけで落ちていました。
一番上の写真のように、粒の上の木にイガが残ったままのため、粒だけで落ちています。
トングで熟した栗の粒を拾って下さい。
7年10月8日 撮影 第一園の様子です。
10月11日頃には熟して栗が落ちるでしょう。
第一園は閉園致しました。
入 園 料
7年10月15日 撮影 第二園の様子です。
第二園は、終了致しました。
イガに入って落ちる栗もありますが、粒で落ちる栗の方が多いです。
粒で落ちた栗も熟して美味しい栗ですので、トングで拾って栗拾いを楽しんで下さい。
7年10月15日撮影 第二園の様子です。
第二園は、終了致しました。
こちらの木も栗が熟してきました。
三つのイガとも今週末には、熟して畑に落ちるでしょう。
イガのままで落ちている栗は、下の写真のように栗拾いをしてみて下さい。
7年10月15日撮影 第二園の様子です。
第二園は、終了致しました。
こちらは、イガで落ちている栗が多いところです。
イガで落ちている栗は、下の写真のように足を使って栗拾いを楽しんで下さい。