開園日 令和7年9月6日(土)から10月中旬予定
9月7日から第一園・第二園とも開園しています。
第一園は、今週草刈りをしましたので、草刈りをした畑に栗が落ちました
ので、栗が見つけやすく、初めての方でも栗拾いが楽しめます。
暑さで栗が熟すのが遅れていましたが、このところの涼しさで、栗が一気に
落ちてきました。10月5日は、拾い過ぎに注意ぐらいに栗が落ちています。
初めての方でも栗拾いが楽しめるでしょう。
今年は7月、8月、9月に雨が少ないので、例年より粒が小さいです。
9月23日頃から、大きめの栗も熟して落ちてきました。
大きめの栗は、渋皮煮、甘露煮等にご利用ください。
普通サイズの栗は、栗ご飯等にご利用ください。栗ご飯には、大きめの
栗を使うと粒を分割しますが、普通サイズの栗ですと1粒で食べられます
ので、栗ご飯で栗を食べた感じが増します。
当園での栗拾いは、第一園と第二園があります。(地図のページで確認下さい)
当園では、栗拾いをするのに、カゴとトングをご用意しております。
栗の状況は、当果樹園のホームページにてご案内します。
令和7年10月4日17:30 ホームページを更新致しました。
当園ではホームページを毎週更新しております。
栗 拾 い
左足を地面に落とすと栗が出てきます。
両側の栗ができなかったので、1粒の栗が出てきました。 これを栗ばさみで取って下さい。
イガに1粒しは入っていないものは、栗の両側が丸みをおびています。
丸みを帯びた栗の両側が、栗の実に成長しなかったので、1粒栗になりました。
他に栗には、2粒栗、3粒栗があります。それぞれ栗の形が違います。栗拾いの時に確認下さい。
栗の種類 丹沢・大峰・国見・紫峰・筑波・石鎚 の品種があります。
栗は1本の木で、2〜3週間かけて栗が熟して落ちます。
開園時期により、落ちている栗の種類が違います・
場所 当園 第一園・第二園と栗拾いを楽しんで頂けます。
大 人 |
500円 |
小 人 |
400円 |
園 児 |
300円 |
7年10月1日 撮影 第一園の様子です。
最近、朝晩が涼しくなり、遅れていた栗が熟してきました。
年に1度くらい見つける栗の写真です。
栗の粒の先端がイガにくっついています。
明日には、栗が粒で畑に落ちるでしょう。
粒の熟した栗をトングで拾って下さい。
当園では6000坪の面積ですので、自然を満喫しながら栗拾いを楽しんで頂けます。
栗にはモラルビタミンといわれるビタミンB1や、歯や軟骨・結合組織を強化するビタミンC が多く含まれています。ゆでて良し、煮ても良しのおいしい栗を味わって下さい。
当園にて、栗のレシピをご用意しておりますので参考にしてみてはいかがですか。
7年10月1日撮影 第二園の様子です。
今年は雨が少なく、小粒な栗が多くなりました。
小粒な栗は、ゆで栗、栗ご飯にはむいています。
朝晩が涼しくなったので、遅れていた栗が、熟してきました。
10月4日までには、栗が熟して落ちるでしょう。
7年10月1日撮影 第二園の様子です。
粒とイガで落ちている栗があります。
粒の栗も新鮮な栗です。粒のまま栗拾いを楽しんで下さい。
イガに入った栗は、下の写真のように足を使って栗拾いを楽しんで下さい。
写真のようなツヤのある栗を拾って下さい。
7年10月1日撮影 第二園の様子です。
第二園も今週草刈りをしました。
草刈りをした後に、続々と栗が熟して落ちてきました。今週は朝晩が涼しくなったので、更に熟して落ちてきます。10月4日は栗拾いが楽しめるでしょう。
初めての方でも楽しめます。草刈りをしたので、イガが落ちているところに行くと、栗があります。
7年10月1日撮影 第一園の様子です
10月4日には熟して落ちるでしょう。
中央上の青いイガは、来週に熟して落ちるでしょう。
次にイガの左半分を左足で踏みます。
このとき右足はイガを踏んだままです。
7年10月1日撮影 第二園の様子です。
今年は7月から9月まで雨がふらず、小粒な栗が多くなりましたが、大きめの栗も見受けられるようになりました。
500円玉を横に置いてみました
7年10月1日 撮影 第二園の様子です。
当園最終の種類の大きめな粒の「石鎚」です。
青いイガの中に少し熟し始めたイガがあります。
来週からは、「石鎚」の栗が熟して落ちてくるでしょう。
入 園 料
7年10月1日 撮影 第二園の様子です。
こちらの栗は「石鎚」です。
今年は7月から雨が少なく栗の粒が全体的に小粒です。
石鎚も例年より小粒のような感じですが、大粒のようなイガを見つけました。
500円玉を乗せてみました。
7年10月1日撮影 第一園の様子です。
今年は雨が少ないので、小粒な栗が多いです。
やっと少し大きめの栗が少しづつ見受けられるようになりました。500円玉を乗せてみました。
食べて美味しいのは、普通サイズの栗です。
甘露煮等のように加工するには、大きめの栗の方が良いでしょう。
7年10月1日 撮影 第一園の様子です。
栗はイガで落ちているものもありますが、写真のように粒でも熟して落ちています。
写真のようなツヤのある栗を見つけて、トングで拾って下さい。
イガのままで落ちている栗は、下の写真のように栗拾いをしてみて下さい。
7年10月1日撮影 第一園の様子です。
今週草刈りをして、栗拾いを楽しんで頂けるようにしました。草刈りをした後に、ドンドン栗が熟して落ちてきました。
10月4日までには、更に栗が落ちるでしょう。
草刈りをして、栗が見つけやすいので、初めての方も、栗拾いを楽しんでもらえます。